差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
module:fitting:tank [2016/03/26 22:41] – [シールドタンク] maru_karasu | module:fitting:tank [2021/12/18 20:10] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 6: | 行 6: | ||
とはいえタンクのやり方は一通りではなく、豊富なモジュールも相まって、初心者がよくつまづくポイントになっています。\\ | とはいえタンクのやり方は一通りではなく、豊富なモジュールも相まって、初心者がよくつまづくポイントになっています。\\ | ||
ここではそれについて詳しく解説していきます。 | ここではそれについて詳しく解説していきます。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
====== 大まかな分類 ====== | ====== 大まかな分類 ====== | ||
行 11: | 行 13: | ||
===== シールド/ | ===== シールド/ | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
艦船にはシールド・アーマー・ハル(ストラクチャ・船体とも)の3つの防御区画があり、それぞれに個別のHPが設定されています。\\ | 艦船にはシールド・アーマー・ハル(ストラクチャ・船体とも)の3つの防御区画があり、それぞれに個別のHPが設定されています。\\ | ||
基本的には、最初にダメージを受けてHPが減るのはシールドで、シールドHPがなくなればアーマーHPが、アーマーHPがなくなればハルのHPが減っていき、ハルのHPがなくなれば、その船は破壊されます。\\ | 基本的には、最初にダメージを受けてHPが減るのはシールドで、シールドHPがなくなればアーマーHPが、アーマーHPがなくなればハルのHPが減っていき、ハルのHPがなくなれば、その船は破壊されます。\\ | ||
行 25: | 行 27: | ||
===== アクティブ/ | ===== アクティブ/ | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
どのタンクにも共通する基本要素は、レジスタンスを上げることです。\\ | どのタンクにも共通する基本要素は、レジスタンスを上げることです。\\ | ||
そしてタンクにはもう一つの要素が必要ですが、これが2通りあり、 | そしてタンクにはもう一つの要素が必要ですが、これが2通りあり、 | ||
行 39: | 行 41: | ||
====== Damage Control ====== | ====== Damage Control ====== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
Damage Control(ダメージ制御機。通称「**__ダメコン__**」)は、装備するだけで全区画・全属性のレジスタンスを上げるMODです。\\ | Damage Control(ダメージ制御機。通称「**__ダメコン__**」)は、装備するだけで全区画・全属性のレジスタンスを上げるMODです。\\ | ||
通常の各区画特化のレジスタンスMODに比べれば効果は一段落ちますが、全区画のレジスト強化は船全体のHPを大きく上げます。\\ | 通常の各区画特化のレジスタンスMODに比べれば効果は一段落ちますが、全区画のレジスト強化は船全体のHPを大きく上げます。\\ | ||
行 45: | 行 47: | ||
**ハルのレジスタンスを強化できるのはこのMODだけ**であり、アーマーが貫通する可能性のあるアクティブアーマータンクの際には必ず装備しておきましょう。\\ | **ハルのレジスタンスを強化できるのはこのMODだけ**であり、アーマーが貫通する可能性のあるアクティブアーマータンクの際には必ず装備しておきましょう。\\ | ||
- | また、**[[: | + | また、**[[: |
+ | |||
+ | ---- | ||
====== シールドタンク ====== | ====== シールドタンク ====== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
**シールドタンクに必要なMODは、ほとんどがミディアムスロットのMODです。**\\ | **シールドタンクに必要なMODは、ほとんどがミディアムスロットのMODです。**\\ | ||
そのため、ミディアムスロットの多いCaldari/ | そのため、ミディアムスロットの多いCaldari/ | ||
行 54: | 行 58: | ||
ただし、アーマータンクに比べてCPUの負荷が大きい((逆にパワーグリッド(PG)の負荷は小さい))ので、どの船でもシールドタンクに出来るというわけではありません。 | ただし、アーマータンクに比べてCPUの負荷が大きい((逆にパワーグリッド(PG)の負荷は小さい))ので、どの船でもシールドタンクに出来るというわけではありません。 | ||
- | シールドレジスタンスを上げるMODは、アクティブ式のShield Hardener(シールドハードナー)、パッシブ式のShield Resistance Amplifier(シールドレジスタンス増幅器)の2つですが、基本的に使われるのはShield Hardenerの方だけです。((ここでのアクティブとはON/ | + | シールドレジスタンスを上げるMODは、アクティブ式のShield Hardener(シールドハードナー)、パッシブ式のShield Resistance Amplifier(シールドレジスタンス増幅器)の2つですが、基本的に使われるのはShield Hardenerの方だけです。((ここでのアクティブとは「ON/ |
Shield Hardenerの方にのみ、全属性対応のものがあります。\\ | Shield Hardenerの方にのみ、全属性対応のものがあります。\\ | ||
Shield Resistance Amplifierは、どうしてもキャパシタ消費を軽減したい場合など、限られた場合にしか用いません。 | Shield Resistance Amplifierは、どうしてもキャパシタ消費を軽減したい場合など、限られた場合にしか用いません。 | ||
行 62: | 行 66: | ||
===== アクティブシールドタンク ===== | ===== アクティブシールドタンク ===== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
アクティブシールドタンクの根幹は、シールドを回復させるMOD、" | アクティブシールドタンクの根幹は、シールドを回復させるMOD、" | ||
Shield Boosterの特徴は以下のとおりです。 | Shield Boosterの特徴は以下のとおりです。 | ||
行 89: | 行 93: | ||
==== Ancillary Shield Booster ==== | ==== Ancillary Shield Booster ==== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
Ancillary Shield Booster(補助シールドブースター。通称「**ASB**」)はShield Boosterの一種ですが、全く別物と言ってもいいMODです。\\ | Ancillary Shield Booster(補助シールドブースター。通称「**ASB**」)はShield Boosterの一種ですが、全く別物と言ってもいいMODです。\\ | ||
* サイクルが短く、ON/ | * サイクルが短く、ON/ | ||
行 107: | 行 111: | ||
===== シールドバッファタンク ===== | ===== シールドバッファタンク ===== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
シールドバッファタンクは、アーマーバッファタンクと比較して | シールドバッファタンクは、アーマーバッファタンクと比較して | ||
* 機動性が低下しない(アーマーバッファは足が遅くなる) | * 機動性が低下しない(アーマーバッファは足が遅くなる) | ||
行 122: | 行 126: | ||
==== パッシブシールドタンク ==== | ==== パッシブシールドタンク ==== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
パッシブシールドタンクは、シールドバッファタンクの発展形です。\\ | パッシブシールドタンクは、シールドバッファタンクの発展形です。\\ | ||
このゲームにおいて「パッシブタンク」というと、基本的にこのパッシブシールドタンクを指します。 | このゲームにおいて「パッシブタンク」というと、基本的にこのパッシブシールドタンクを指します。 | ||
行 135: | 行 139: | ||
* シールドタンクなのにロースロットを防御に使用できる(その分火力は落ちる) | * シールドタンクなのにロースロットを防御に使用できる(その分火力は落ちる) | ||
* シールド回復速度には[[: | * シールド回復速度には[[: | ||
+ | * シールドHPが減るほど回復力が上がる。残りHP25%時に最大となり、それ以下になると回復力は下がっていく。((最高時の回復力は(最大シールドHP/ | ||
* キャパシタがなくても回復する(ただ、キャパシタがなければHardenerが動かせないため、あまり大きなメリットではない) | * キャパシタがなくても回復する(ただ、キャパシタがなければHardenerが動かせないため、あまり大きなメリットではない) | ||
* Shield Power Relayの副作用により、キャパシタ回復力が減る。 | * Shield Power Relayの副作用により、キャパシタ回復力が減る。 | ||
といったものがあります。そのためパッシブシールドタンクが出来る艦種は限られており、 | といったものがあります。そのためパッシブシールドタンクが出来る艦種は限られており、 | ||
- | * 主兵装がミサイル・プロジェクタイルタレット・ドローンのいずれか(つまりキャパシタを消費しない主兵装) | + | * 主兵装が[[: |
* シールドレジスタンスボーナスを持つ | * シールドレジスタンスボーナスを持つ | ||
* 素の自然回復速度が高い | * 素の自然回復速度が高い | ||
といった条件を満たしていなければまともなパッシブタンクはできません。 | といった条件を満たしていなければまともなパッシブタンクはできません。 | ||
- | パッシブタンクの代名詞とも言える[[: | + | パッシブタンクの代名詞とも言える[[: |
+ | |||
+ | ---- | ||
====== アーマータンク ====== | ====== アーマータンク ====== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
**__アーマータンクに必要なMODは、全てロースロットを使用します。__**\\ | **__アーマータンクに必要なMODは、全てロースロットを使用します。__**\\ | ||
そのため、ロースロットの多いAmarr/ | そのため、ロースロットの多いAmarr/ | ||
シールドタンクとは違い、ミディアムスロットのほうが多い艦があえてアーマータンクにすることは少なく、[[: | シールドタンクとは違い、ミディアムスロットのほうが多い艦があえてアーマータンクにすることは少なく、[[: | ||
- | シールドタンクに比べ、アーマータンクに使うMODをは種類が豊富で、CPU/ | + | シールドタンクに比べ、アーマータンクに使うMODは種類が豊富で、CPU/ |
- | 特にレジスタンスMODは、アクティブ式のArmor Hardener(アーマーハードナー)、パッシブ式のEnergized | + | 特にレジスタンスMODは、アクティブ式のArmor Hardener(アーマーハードナー)、パッシブ式のEnergized |
シールドとは逆で、__アクティブ式に全属性対応のものがなく、パッシブにのみ全属性対応のものがあります__。 | シールドとは逆で、__アクティブ式に全属性対応のものがなく、パッシブにのみ全属性対応のものがあります__。 | ||
また、**シールドタンクよりもCPUの消費は少なく、逆にPGをより多く使う傾向にあります。** | また、**シールドタンクよりもCPUの消費は少なく、逆にPGをより多く使う傾向にあります。** | ||
+ | |||
+ | ===== Reactive Armor Hardener ===== | ||
+ | {{https:// | ||
+ | アクティブ式ハードナーに全属性対応のものがない、と書きましたがリアクティブアーマーハードナーは例外で、起動した時点では全属性15%軽減のハードナーとして機能します。\\ | ||
+ | その後、1サイクルごとに、そのサイクル中にアーマーが受けたダメージ量を基準に、そのダメージを最小化するようにレジスタンス値が変動します。 | ||
+ | |||
+ | 通常のアーマーハードナーよりもキャパシタ消費が激しいものの、CPU負荷が軽いという特徴があります。\\ | ||
+ | レジスタンス修正値総量は60%と高いですが、[[# | ||
+ | また、1隻1基までの装備制限があります。\\ | ||
+ | 基本的にはPvP用の装備ですが、キャパシタ消費を許容できるのであればPvEに使用することも可能でしょう。 | ||
+ | |||
+ | 詳細な動作については[[: | ||
===== アクティブアーマータンク ===== | ===== アクティブアーマータンク ===== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
アクティブアーマータンクは、Armor Repairer(アーマーリペアラ)を使用してアーマーHPを回復させるタンクです。\\ | アクティブアーマータンクは、Armor Repairer(アーマーリペアラ)を使用してアーマーHPを回復させるタンクです。\\ | ||
Armor Repairerの特性は | Armor Repairerの特性は | ||
行 170: | 行 189: | ||
基本構成は | 基本構成は | ||
* Armor Repairerを1つ | * Armor Repairerを1つ | ||
- | * 全属性対応のEnergized | + | * 全属性対応のEnergized |
* Armor Hardenerを適宜 | * Armor Hardenerを適宜 | ||
* 敵の攻撃属性がわかっているなら、それに対応するものを | * 敵の攻撃属性がわかっているなら、それに対応するものを | ||
* 攻撃属性がわからないなら、全属性をバランスよく | * 攻撃属性がわからないなら、全属性をバランスよく | ||
- | * キャパシタ消費を減らしたければEnergized | + | * キャパシタ消費を減らしたければEnergized |
といった感じです。 | といった感じです。 | ||
行 184: | 行 203: | ||
==== Ancillary Armor Repairer ==== | ==== Ancillary Armor Repairer ==== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
Armor Repairerによく似たMODですが、Nanite Repair Paste(ナノリペアペースト)というアイテムを装填することができます。\\ | Armor Repairerによく似たMODですが、Nanite Repair Paste(ナノリペアペースト)というアイテムを装填することができます。\\ | ||
これを装填して起動すると、Nanite Repair Pasteを消費して、通常のArmor Repairerより多くのHPを回復することができます。\\ | これを装填して起動すると、Nanite Repair Pasteを消費して、通常のArmor Repairerより多くのHPを回復することができます。\\ | ||
行 195: | 行 214: | ||
===== アーマーバッファタンク ===== | ===== アーマーバッファタンク ===== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
アーマーバッファタンクは、シールドバッファタンクとは違い自然回復は全くしないため、ほぼPvP専用のFitとなります。 | アーマーバッファタンクは、シールドバッファタンクとは違い自然回復は全くしないため、ほぼPvP専用のFitとなります。 | ||
行 201: | 行 220: | ||
そのため、機動性を重視するようなフリートにはなかなか採用されづらい傾向にあります。 | そのため、機動性を重視するようなフリートにはなかなか採用されづらい傾向にあります。 | ||
- | シールドとは違い、アーマーHPはEnergized | + | シールドとは違い、アーマーHPはLayered |
サブキャピタルではArmor Plateの方が効果が大きいのであまり採用されませんが、キャピタル艦では選択肢の1つとなります。 | サブキャピタルではArmor Plateの方が効果が大きいのであまり採用されませんが、キャピタル艦では選択肢の1つとなります。 | ||
リグはTrimark Armor Pump(トライマークアーマーポンプ)ほぼ一択となります。 | リグはTrimark Armor Pump(トライマークアーマーポンプ)ほぼ一択となります。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
====== ハルタンク ====== | ====== ハルタンク ====== | ||
- | {{https://imageserver.eveonline.com/ | + | {{https://images.evetech.net/ |
**ハルタンクは、アーマータンクと同様にロースロットを使用します。**\\ | **ハルタンクは、アーマータンクと同様にロースロットを使用します。**\\ | ||
しかし、Armor Repairerとは違いHull Repairer(船体リペアラ)はゴミカス性能のため、戦闘中に用いることは非現実的です。\\ | しかし、Armor Repairerとは違いHull Repairer(船体リペアラ)はゴミカス性能のため、戦闘中に用いることは非現実的です。\\ | ||
行 222: | 行 243: | ||
こうなると「スロット数が少なく済む」というメリットはなくなりますが、今度は「**HPを上げるのにPGを使用しない**」というのがメリットとなります。\\ | こうなると「スロット数が少なく済む」というメリットはなくなりますが、今度は「**HPを上げるのにPGを使用しない**」というのがメリットとなります。\\ | ||
そのため、**ハルタンクにすることで、アーマータンクよりも大口径のタレットを装備でき、アーマータンクよりも高い火力を得ることが期待できます。** | そのため、**ハルタンクにすることで、アーマータンクよりも大口径のタレットを装備でき、アーマータンクよりも高い火力を得ることが期待できます。** | ||
+ | また、アーマータンクとは違って「最高速度が下がらない」というのもメリットになります。\\ | ||
- | また、アーマータンクとは違って「最高速度が下がらない」というのもメリットになります。 | + | デメリットはReinforced Bulkheadsによる機動性の低下(最高速度は低下しないが、挙動が少し重くなる)と、Transverse BulkheadとReinforced Bulkheadsの両方のデメリットであるカーゴホールドの縮小です。\\ |
+ | 通常、このデメリットはPVPにおいては大したデメリットではありませんが、カーゴ一杯に電池を積んで戦うようなfitの場合、稼働時間が大幅に落ちる事に注意が必要です。 |