alliance-tournament:atxvii

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
alliance-tournament:atxvii [2022/12/26 05:57] – [Alliance Tournament XVII] Osat Bartlettalliance-tournament:atxvii [2022/12/26 14:28] Osat Bartlett
行 7: 行 7:
  
 2018年のATXVI以降、19~20年はATが開催されず、非公式大会のAlliance OpenやAnger Gamesが開催されるだけであった。\\ 2018年のATXVI以降、19~20年はATが開催されず、非公式大会のAlliance OpenやAnger Gamesが開催されるだけであった。\\
-このATXVIIは2021年11月に開催され、実に3年ぶりとなる公式大会であった。+このATXVIIは2021年11月に開催され、実に3年ぶりとなる公式大会であった。
  
 主なレギュレーションの変更点は以下の通り。 主なレギュレーションの変更点は以下の通り。
行 51: 行 51:
 今回は解散したSAMURAI SOUL'd OUTに代わり、その流れをくむ日本人勢力としてPlatinum Sensitivity.が出場。\\ 今回は解散したSAMURAI SOUL'd OUTに代わり、その流れをくむ日本人勢力としてPlatinum Sensitivity.が出場。\\
 勝利数こそATXVIのSAMURAI SOUL'd OUTと同じ3勝だが、予選からの勝ち上がり組で本戦の試合数が多かったことから成績としてはベスト16入賞となった。\\ 勝利数こそATXVIのSAMURAI SOUL'd OUTと同じ3勝だが、予選からの勝ち上がり組で本戦の試合数が多かったことから成績としてはベスト16入賞となった。\\
-ATシップがATで使用不可能になったことなどで、からATシップの配布がベスト16までに拡大されており、今大会のPlatinum Sensitivity.は日本人勢力として初めてアライアンストーナメントでATシップを獲得した。+大会からATシップの配布対象がベスト16までに拡大されていた。今大会のPlatinum Sensitivity.は日本人勢力として初めてアライアンストーナメントでATシップを獲得した。
  
 ^ Platinum Sensitivity.の戦績 (Flagship:Scorpion Navy Issue) ^^^^^^^ ^ Platinum Sensitivity.の戦績 (Flagship:Scorpion Navy Issue) ^^^^^^^
  • alliance-tournament/atxvii.txt
  • 最終更新: 2022/12/31 00:49
  • by Osat Bartlett