technic:how-to-scout-wh

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
technic:how-to-scout-wh [2016/03/22 20:30] – [POSを探す] bartletttechnic:how-to-scout-wh [2020/03/12 17:31] – 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 ====== WHの歩き方 ====== ====== WHの歩き方 ======
 W-Spaceは危険がいっぱい。\\ W-Spaceは危険がいっぱい。\\
-バブルで絡め取られたり、問答無用で撃たれたり、あるいはボムが飛んできたり・・・・+[[:technic:bubble|バブル]]で絡め取られたり、問答無用で撃たれたり、あるいはボムが飛んできたり・・・・
  
 そんなW-Spaceを、比較的安全に覗き見、あるいは通過するための手順を簡単に記そうと思います。 そんなW-Spaceを、比較的安全に覗き見、あるいは通過するための手順を簡単に記そうと思います。
行 19: 行 19:
 まあ、リスクに関しては探索目的次第では無視しても構わないでしょう。 まあ、リスクに関しては探索目的次第では無視しても構わないでしょう。
  
-WHに入る前には、必ず入口となるWHのブックマークを保存しておきましょう。+WHに入る前には、必ず入口となるWHの[[:technic:bookmark|ブックマーク]]を保存しておきましょう。
  
 ===== WHを通ったら ===== ===== WHを通ったら =====
-WHの中には誰がるかわかりません。入ったことに気づかれたあとで、何をされるかもわかりません。\\+WHの中には誰がるかわかりません。入ったことに気づかれたあとで、何をされるかもわかりません。\\
 ジャンプ後のクローク時間中は一応安全です。この間に、できるだけそのW-Spaceに関する情報を集めましょう。\\ ジャンプ後のクローク時間中は一応安全です。この間に、できるだけそのW-Spaceに関する情報を集めましょう。\\
 素早く、冷静な操作が必要です。 素早く、冷静な操作が必要です。
  
 ==== ブックマーク保存 ==== ==== ブックマーク保存 ====
-まず最初に、__自分が通ったWHのブックマークを保存しておきましょう__。\\+まず最初に、__自分が通ったWHの**こちら側の**[[:technic:bookmark|位置のブックマーク]]を保存しておきましょう__。\\
 こうしておかないと、探索したあとで脱出する際にわざわざプロービングで特定しなければならなくなります。 こうしておかないと、探索したあとで脱出する際にわざわざプロービングで特定しなければならなくなります。
  
 ==== 外部ツールを使う ==== ==== 外部ツールを使う ====
-代表的なWH情報サイトとして、[[http://wh.pasta.gg/|wormhol.es legacy]]や[[https://eveeye.com/|Eveeye.com]]があります。\\+代表的なWH情報サイトとして、[[http://wh.pasta.gg/|wormhol.es legacy]]があります。\\
 システム名を入力することでそのW-Spaceの\\ システム名を入力することでそのW-Spaceの\\
   * 固定穴   * 固定穴
行 49: 行 49:
 ==== D-Scanを回す ==== ==== D-Scanを回す ====
 予めW-Space探索用のOV設定を作っておきましょう。\\ 予めW-Space探索用のOV設定を作っておきましょう。\\
-「艦船全部」「恒星と惑星」「コントロールタワー」「フォースフィールド」「移動式ワープ妨害器(バブル)」「コンテナ類」が映るようにしてあればいいです。+「艦船全部」「恒星と惑星」「コントロールタワー」「フォースフィールド」「移動式ワープ妨害器(バブル)」「コンテナ類」「Citadel及びEC」が映るようにしてあればいいです。
  
 とりあえず、この段階では「周辺にオンラインのPOSがあるか」が確認できればいいです。最大範囲、全方位でスキャンしましょう。\\ とりあえず、この段階では「周辺にオンラインのPOSがあるか」が確認できればいいです。最大範囲、全方位でスキャンしましょう。\\
行 56: 行 56:
 逆にPOSが映らない、あるいはPOSがオフラインなのに艦船が映るのであれば、その艦船は何らかの活動中だと考えられます。 逆にPOSが映らない、あるいはPOSがオフラインなのに艦船が映るのであれば、その艦船は何らかの活動中だと考えられます。
  
 +またCitadel系建造物は、オーバービューに映っていなくてもスキャン結果画面からワープ先指定が可能です
 ===== POSを探す ===== ===== POSを探す =====
 そのWH内でサイトの攻略等をしたいのであれば、住民の監視のためにもやっておくべきです。\\ そのWH内でサイトの攻略等をしたいのであれば、住民の監視のためにもやっておくべきです。\\
行 72: 行 73:
 ===== プローブを撒く ===== ===== プローブを撒く =====
 W-Spaceだからといって、プロービング自体の手順は変わりません。\\ W-Spaceだからといって、プロービング自体の手順は変わりません。\\
-ただ上記通り**「誰かがシステム内で活動している」いうのを明確にしてしまう**ため、実質的に最後の手段でもあります。\\ +ただ、W-Space特徴として、**広範囲スキャンを掛けた時にシグナル強度が高いシグネチャは、高確率でWHガスサイト**という傾向があります。\\ 
-住民が活動中であれば確実に気づきますし、運が悪ければ警戒態勢を取ります。\\ +出入り口を探す場合、こを覚えくと作業が捗るしょう
-とはいえプローブを撒かないというわけにもいかないので、再クローク等を含めて手早く済ませてしまいましょう。 +
- +
-一つお得な情報があるとすれば**広範囲スキャンを掛けた時に強度が高いシグネチャはWHガスサイト**ということです。\\ +
-移動用ルートが確保したいのであば、強度の高いシグネチャから特定しくと早い+
  
  • technic/how-to-scout-wh.txt
  • 最終更新: 2020/11/10 13:51
  • by 127.0.0.1