draft7

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
draft7 [2021/01/30 22:40] bartlettdraft7 [2023/01/02 00:54] – [参照] Osat Bartlett
行 1: 行 1:
 ====== 下書きページ7 ====== ====== 下書きページ7 ======
-====== ドクトリン ====== 
-一般的にドクトリンとは「戦闘教義」、軍隊部隊の運用思想のことを指しますが、EVEにおいては特に**「アライアンス、コープなどの集団が、__戦闘の際に使用する標準的な艦隊編成及びその装備__を事前に取り決めたもの」**を指します。 
  
-平たく言えば、「このコープに所属するならこの船、この装備はなるべく早く使えるようになってね」というものです。+====== Alliance Tournament XVIII ======
  
-=====  =====+===== 概要 ===== 
 +[[https://forums.eveonline.com/t/alliance-tournament-xviii-flagships/381435|Flagship一覧]]\\ 
 +[[https://www.eveonline.com/news/view/alliance-tournament-xviii-rules-and-registration|ルール詳細]]\\ 
 +[[https://challonge.com/ja/ATXVIII|トーナメント表]]\\ 
 +[[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1JQsQmtzsb6sv5w6HJmghwXPIWDaaBlDJImtKpvylE_s/edit|日程表]]\\ 
 +予選動画:[[https://www.youtube.com/watch?v=cXBsXDRIb1Y|1日目]]・[[https://www.youtube.com/watch?v=Jp7tCCChG0A|2日目]]・[[https://www.youtube.com/watch?v=4LYvKOlM1K4|3日目]]・[[https://www.youtube.com/watch?v=QzkVx1sFjhE|4日目]]\\ 
 +本戦動画:[[https://www.youtube.com/watch?v=322KkHzuCaA|1日目]]・[[https://www.youtube.com/watch?v=qZVDt7gmhyk|2日目]]・[[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4|3日目]]・[[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk|4日目]]
  
 +|< 300px 50px 50px 200px >|
 +^  成績  ^^^
 +^  1位  |  {{https://images.evetech.net/Alliance/99011706_128.png?32|Truth. Honor. Light}}  | [[https://zkillboard.com/alliance/99011706/|Truth. Honor. Light]]\\ ([[https://zkillboard.com/alliance/551692893/|HYDRA RELOADED]]) |
 +^  2位  |  {{https://images.evetech.net/Alliance/99004013_128.png?32|Odin's Call}}  | [[https://zkillboard.com/alliance/99004013/|Odin's Call]] |
 +^  3位  |  {{https://images.evetech.net/Alliance/99005839_128.png?32|WE FORM V0LTA}}  | [[https://zkillboard.com/alliance/99005839/|WE FORM V0LTA]] |
 +^  4位  |  {{https://images.evetech.net/Alliance/99004357_128.png?32|The Tuskers Co.}}  | [[https://zkillboard.com/alliance/99004357/|The Tuskers Co.]] |
 +^  5位  |  {{https://images.evetech.net/Alliance/99011722_128.png?32|Lock Range Enjoyers}}  | [[https://zkillboard.com/alliance/99011722/|Lock Range Enjoyers]]\\ ([[https://zkillboard.com/alliance/99005678/|Local Is Primary]]) |
 +^  5位  |  {{https://images.evetech.net/Alliance/99011071_128.png?32|Platinum Sensitivity.}}  | [[https://zkillboard.com/alliance/99011071/|Platinum Sensitivity.]] |
  
 ---- ----
  
-====== ドクトリンを制定する上での注意事項 ====== +===== 環境分析 =====
-ここから先は、ドクトリンを制定する側が考えるべき事柄になります。+
  
-===== 想定する戦場は何処か ===== +==== 艦船性能 ==== 
-EVE起こる艦隊戦の状況様々で軽く思いつくだけでも +今大会では、ルール発表から開催までの間に、海軍BS/CL及びHACのバラス調整入っていた
-  * 建造物の攻防戦 +
-  * PvE、採掘をしている艦船に対する襲撃 +
-  * ヌセクの領土戦 +
-  * ロセク、ヌセクを徘徊(ローミング)してからの遭遇戦 +
-など多岐にわたりす。それら全て万能使えるドクトリンなどまず存在せず状況に応じたドクトリを選択する必要あります+
  
-建造物の攻防戦適しドクトリンは基本的防御力重視で距離は長射程短射程どちらもあえます構成に合わせて使い分けられるといいでしょ。\\ +これより、これまで産廃同然の扱いだっ[[:ship:battleship:armageddon-navy-issue|NavyArmageddon]]と[[:ship:battleship:dominx-navy-issue|NavyDominix]]が大幅強化され一気に実級に躍出た特にNavyArmageddonはノーマル[[:ship:battleship:armageddon|Armageddon]]ほぼ完全上位互換というべき性能になりミサル火力とドローン火力Neutによる制圧力を兼ね備え有力BS一角に数えられるようにな。\\ 
-加えてそれがハセクなのかローセクなのかまたWHなのかで話が違てきます。\\ +元々海軍BSの中ではよく使わる方の船であった[[:ship:battleship:typhoon-fleet-issue|FleetTyphoon]]も、何故か同時に強化された。\\ 
-ハイセクならば第三者の横槍はず入りませんがローセク以下ではれも十分起こりえますし主力艦が投入されとも想定しなけばなりません。WHでの戦闘BS艦隊投入ようと、あっとい進入経路がなくなってしまいます(最初からWH内部にいるなら話は別です)+これに加えて、[[:ship:cruiser:exequror-navy-issue|NavyExequror]]も強化受け火力一辺倒から脱却、トップクラスのアーマータレットCLして[[:ship:cruiser:augoror-navy-issue|NavyAugoror]]と並んで多用されうになっ
  
-襲撃や領土戦(特にコマンドノド戦)では船単体火力や固さよりも機動力が求めれることが多い重いBSよりもDDやCL向くでしょ。加えてプレート装備で機動性落ちるアーマーフートよりはシールドフリートの方が適していると言えます+==== ルル ==== 
 +ATXVIIIルールの前回からの最も大きな変更点は、艦重複にペナルティかかるよになったこととWD/RSDスク解禁2点であった
  
-コープやアライアンスとして活動していならば、起こりうる戦闘状況自ずと決まてきます。\\ +前者により、ストパフォンスに優れる船を何隻も並べることはもはや有効ではなくな、前々回大会のよな強制でないもののハイランダー構成を基本にせざるを得なくな。\\ 
-最低でもそれらに対応できるドクトリン制定してきものです。+後者は特にWDのそれが大きな影響を与えた。これまでよく見れた「火力をBS集約し、中小型艦がタッルやEWARでこれをサポーする」という構成、WDにより封殺されてまう危険性が極め大きなってしまった。 
 +また、WDはタレットかミサイルかどちらかしか妨害でないため、基本的に両方を装備するものである。そのため、編成をタレット艦かミサイル艦かどちらかに統一ることで、装備されているWDの片方を無駄にさせることを意識しなければならなくなった
  
-===== どのような戦術を使用するか ===== +==== 点数 ==== 
-は、「こドクリンはういう戦い方をするフリートから、こいう立ち回りをしい」「敵のフトにこういう動をされら嫌だから阻止しないいけないいう点を把握しておきましょう、ということです\\ +前大会から一部船の点数調整が為されたが、特に影響が大きかったのは、海軍CL点数が1ポイン下がった。NavyExequrorが多用されたのは、これによるコストパマンスの向上も大な要因である。\\ 
-長射程での交戦意図するな敵に距離を詰められいよう手立てをしければなりませんし、逆に近距離戦を志向するなら、如何して敵との距離を詰め、敵の足止めをして、如何に敵の攻撃を凌ぐかというのもドクトリン構築の段階考えておかければなりせん。\\ +、[[:ship:battleship#Black Ops|Black Ops]]の点数は2ポイント下がって海軍BS同点にってた。特に[[:ship:battleship:redeemer|Redeemer]]はHeavy Armorの一角としてよく投入された。 
-具体的にはそれに適応したサポト艦をし、それ合わせ装備をしましょう+===== メタ ===== 
 +==== フラッグシップ ==== 
 +フラッグシップ周りでの変更点は、Neut及びWebの上位品フラッグシップで使えようにったこととアビサルモジュールが使えったことであ。[[:ship:battleship:bhaalgorn|Bhaalgorn]]どは変わずフラッグシップ指定まであった。\\ 
 +この結果各チムのたフラッグシップは、[[:ship:battleship:barghest|Barghest]][[:ship:battleship:vindicator|Vindicator]]、Armageddonの3種集中した。
  
-===== スキル面から運用可能か ===== +海軍BS等バラス調整発表はフラッグシップ申請終わったあとであったため、これら(特NavyArmageddon)フラッグシップんだムはない。
-ドクトリンは集団で扱うもである以上、所属メバー多くそれに問題なく乗れる、るいは乗れるようになるまでにそう長い時間を必要しないものなくてはなりません。\\ +
-これは極端な例で、[[:ship:battlecruiser:absolution|Absolution]]をメインDPS据えたドクトリン運用できたならそれは間違いなく強いですが、普通はCommandShipに乗れるパイロトはごく限られているし、スキルトレーニングにも長い時間を要するのでまず運用できませ。\\ +
-これは大規模な集団になるほど顕著で、大手アライアンスの汎用ドクトリンはT1BSやT1BCったりします。逆に小中規模の勢力になればメンバのスキル水準が把握しやすいので、T2艦船ど上位艦を主軸としたドクトリンも比較的組みやすでしょう+
  
-各ドクトリ別に低スキルプレイヤー向けの「汎用的に使え艦隊戦闘用フリゲト」を取り決めておです\\ +=== Barghest === 
-タックラ役の軽量フリゲトや電子戦フリートなどは、スキル要件も費用もかなり安く簡単ることができて、かつそれなの効果を簡単に挙げられます。+最も多く選出されたのは前回同様Barghestであった。ポイト優遇なくなったが高い攻撃力と汎用性は相変わらずであり、これが主な選出理由だと思われ。\\ 
 +HYDRAなど一部の上位チムは、シールドだけではなアーマーで無理なく組めることを高く評価してた節がある特に優勝したHYDRAはBarghestをほとんどアーフリートで使用していることが印象的であった。アーマーFitで火力自体は落ちるもののガイダンコンピュータ搭載よってWDへの耐性をある程度持たせることができりするなど、この大会ではメリットが大きかった
  
-===== 資産面の問題 ===== +=== Vindicator === 
-コープ資産に余裕があり十分にSRP((Ship Replacement Program/艦船補償制度。コープやアイアス主催の艦隊戦に参加して船撃沈された場合その購入費用をコプ等補償して損失埋め合わせ制度。\\ ある程度大きな規模勢力は基本的にこの制度構築していので、メンバーは損失気にすることなく戦闘に参加できる))を支給できるなばあまり気必要はありませんが、Fac仕様艦船など高価なドクトリンを制定して運用したものの、一度壊滅したら予算がななって艦隊を再建きなくなった、なんてことは避けるべきでしょう+Vindicator90%(2本重ねがけで98%)Webで固めてしまえば、WDでいくら射程を短くされようとトッキ悪くされようと問題なくダメ通り問題なく敵撃破できる。\\ 
 +何より、Web上位品が使えるようなったとが大きい。\\ 
 +今回優勝したHYDRAも、最後までVindicatorフラッグシップに選出しようとしていた(が、TobiasWeb((最上位OfficerModuleWeb。素の状態20kmの射程))が手に入なかったためBarghestした)とAARで述べてい。\\ 
 +登録数そこそこたものの、フラッグシップとて積極的に使用していのはPlatinum Sensitivity.らいのものった。
  
-===== 艦隊運用の難易度 ===== +=== Armageddon === 
-メンバー複雑な操作を要求するうなフリートは、思ったように強さ発揮なかった予期せぬラブルがこったりします。\\ +Neutのフラッグシップ解禁によってArmageddonの登録数もVindicatorのそれと同程度あったが、こちらは非フラッグシップ含めて、大会ほとんど使用されることがなかった。\\ 
-基本的に多くドクトリンでは、DPSを始めとした艦隊メンバーはFC追随することで操艦操作減らし、火器操作等専念きるようにしていますようなドンなら基本的に問りません。\\ +Neutは確かに強力ではあるが弱点もいくつかある。1つ目はオーキャノンやミサイなどを止めることできないと、2つ目はWDなどとは違て恒常的に働くわけではなく、サイクルの合間にキャップブースターを回されたりすることで回避されることである。\\ 
-複雑な操作例としては、 +またArmageddon特有問題として、Neut特化させることで強さ発揮するが、それは同時に火力を捨ててまうことでもあり、火力が出ないBSポイントを割くことは今大会はあまり合理的でないと見られてい 
-  * 分散て個別で敵捕捉と集合繰り返すようフリート(フリート本隊位置見失て落伍するたり) + 
-  * DPSロジ兼ねるスイダフリート(味方撃っり敵にを入れたりする) +==== フリートコンセプト ==== 
-  * ステルスボンバーフリート(メンバ対してクロークしながらの個別操作要求する。一人のミスで全員のクロクが剥げて攻撃に失敗たりす+結局ところATXVIIIは、WDのスクリプト解禁対する解決策をわれる大会でった。 
-挙げらます。これらは運用繰り返せば練度は上ってきますが最初から万全に使こなせ思わないほいいでょう+ 
 +=== Armor Control === 
 +多数のEWARで敵のロジやサポートを無力化し、封殺するフリートコンセプト。\\ 
 +今大会トップメタの1つでありいくつかのバリエーションが存在した。\\ 
 +HYDRAが使用たもはフラッグシップBarghest軸に[[:ship:cruiser:rook|Rook]]/[[:ship:cruiser:blackbird|Blackbird]]、[[:ship:cruiser:celestis|Celestis]]/[[:ship:frigate:keres|Keres]]、[[:ship:frigate:sentinel|Sentinel]]ど多様なEWAR艦を随伴させていた。 
 + 
 +=== Turret SPAM === 
 +[[:ship:battlecruiser:harbinger-navy-issue|NavyHarbinger]]などのアマータレッBCとタレットCLを多数並べるフリートコンセプト。\\ 
 +NavyExequror強化恩恵受け、CLの選択肢が増えたことが追い風となた。 
 + 
 +=== Shield Rush === 
 +[[:ship:battlecruiser:sleipnir|Sleipnir]]/[[:ship:battlecruiser:nighthawk|Nighthawk]]などを中心とした近接戦フリートコンセプト。ミサイルで統一するものとオートキャノンで統一したものとあり、オートキャノン艦で揃え場合はMinmatar Rushともいう。\\ 
 +Neut耐性があ、機動性にも優れ、距離を詰めればWDもRSDも無視できことから、今大会でも有力なコンセプトの一角であった。\\ 
 +特にMinmatar Rushはミンマター海軍艦ポイント優遇受けていたので、キーパーツとなる船を複数投入してもポイトのロスが少なく済んだ。 
 + 
 +=== Heavy Armor === 
 +強力なアーマーBSを3隻ほど並べて主力とするフリートコンセプト。\\ 
 +WDのスクリプト解禁で弱体化されると考えられていたが、(非フラッグシップ含む)Vindicatorを中心とし構成は例外で、一定数使われた。\\ 
 + 
 + 
 +=== Armor Drone === 
 +ーン艦はWDに耐性があり、アーマー艦であればWD多数積む余地があるため、アーマードローンコンセプトは今大会に一見向いているように思える。しかし、そもそもATに投可能なレベルのドローン艦はそう多くなく(([[:ship:battlecruiser:eos|Eos]]、[[:ship:cruiser:ishtar|Ishtar]]、[[:ship:cruiser:stratios|Stratios]]くらい。特にEosがBANさるとまず成り立なくなる。))、どうしても重複によポイントが嵩んでしまうことから、これを中心とする構成は有力な選択肢にならなかった。 
 + 
 +=== Missile Kite === 
 +Barghestを中心に、シルドミサイル艦で固めたフリートセプト。\\ 
 +[[:ship:battlecruiser:nighthawk|Nighthawk]]/[[:ship:battlecruiser:drake-navy-issue|NavyDrake]]、[[:ship:cruiser:orthrus|Orthrus]]/[[:ship:cruiser:osprey-navy-issue|NavyOsprey]]、[[:ship:destroyer:jackdaw|Jackdaw]]などを随伴させる。大会直前に[[:ship:cruiser:caracal-navy-issue|NavyCaracal]]がややフされたため、このコンセプトも組みやすくなっていた。\\ 
 +RLML/RHMLが火力の大部分を占めるため瞬間火力は優れるが、EWARで足並みを乱されると敵を倒きれいという弱点あり、EWARが強化されている今大会ではそれ突かれ場面が多かった 
 + 
 +=== Tinker === 
 +[[:ship:battleship:golem|Golem]]/[[:ship:battleship:scorpion-navy-issue|NavyScorpion]]などシールドサイルBSを並べるフリートコンセプト。\\ 
 +XLASBとキャパシタトランファ(送電)モジュールを装備し、攻撃が集中てい味方に送電して、電池た状態でも無理矢理XLASBを回させ続けるという戦術を用いる。これ現するためNoProp((ABもMWDも装備しないこと))でリソース確保し、機動性ことを補うためクルーズミサイル装備にしてアリーナの領域火力投射できるようにしている。\\ 
 +以前から存在するコンセプトであるものの、環境にマッチしないと考えられたためか今大会ではとんど使われることはなかった。しかし、[[https://youtu.be/qPciFL5bpN4?t=19194|Odin's CallThe Tuskers Co.相手に投入、勝利を収めている]] 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 戦績 ===== 
 + 
 +^ Truth. Honor. Lightの戦績 (Flagship:Barghest) ^^^^^^^ 
 +^  ^  対戦相手  ^  フリートコンセプト  ^  Ship BAN  ^  対戦相手コンセプト  ^  Ship BAN  ^  結果  ^   
 +^ 1回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=322KkHzuCaA&t=206s|Ah Hail Nah]] | シールドタレットカイト | Deacon/Ishtar/Stratios | シールドラッシュ | Blackbird/Jackdaw/Keres | 100-33 全滅勝利 | 
 +^ 2回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qZVDt7gmhyk&t=6227s|Arrival.]] | FlagBarghミサイルカイト | Deacon/FleetHurricane/Nighthawk | アーマードローン? | NavyExequror/Orthrus/Ishtar | 100-28 全滅勝利 | 
 +^ 3回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=7596s|The Tuskers Co.]] | Fuji((Turret SPAMをベースに、サポートとして複数のBlackbirdを投入したフリートコンセプト)) | Jackdaw/NavyOsprey/Osprey/Deacon | FlagBarghアーマーコントロール | Guardian/Jackdaw/Oneiros/Loki | 58-77 時間切れ負け | 
 +^ Losers4回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=12030s|Darkside.]] | FlagBarghアーマーコントロール | Barghest/Ishtar/Stratios | シールドカイト | Sleipnir/Scimitar/Jackdaw | 33-0 時間切れ勝利 | 
 +^ Losers5回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=16794s|Templis CALSF]] | Flykiller((アーティラリ装備のSleipnir/HFIを主力とし、RSD艦で補助するカイトフリートコンセプト)) | Ishtar/Nighthawk/Stratios | HeavyArmor | Blackbird/Eos/Barghest | 100-10 全滅勝利 | 
 +^ Losers6回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=22868s|Lock Range Enjoyers]] | FlagBarghアーマーコントロール | NavyExequror/Scalpel/Nighthawk | FlagVindi+Widow | NavyOsprey/Eos/Osprey | 48-0 時間切れ勝利 | 
 +^ Losers7回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk&t=454s|The Tuskers Co.]] | Vindi+Redeemer | Osprey/Hyena/Stormbringer | Turret SPAM | Eos/Jackdaw/Loki | 100-0 全滅勝利 | 
 +^ LosersFinal(1) | [[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk&t=7160s|WE FORM V0LTA]] | FlagBarghアーマーコントロール | Osprey/Hyena/Stormbringer | Turret SPAM | Blackbird/Abaddon/Nighthawk | 94-0 時間切れ勝利 | 
 +^ LosersFinal(2) | [[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk&t=9113s|WE FORM V0LTA]] | Turret SPAM | Osprey/Hyena/Stormbringer | シールドBarghest | Eos/Blackbird/Kitsune | 100-53 全滅勝利 | 
 +^ 決勝戦(1) | [[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk&t=10540s|Odin's Call]] | FlagBarghアーマーコントロール | Osprey/Ishtar/Stratios | Tinker | Pontifex/Magus/Stratios | 15-0 時間切れ勝利 | 
 +^ 決勝戦(2) | [[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk&t=12344s|Odin's Call]] | Turret SPAM | Osprey/Stormbringer/Curse/Oneiros | Heavy Armor | Nighthawk/Guardian/Stormbringer/Sleipnir | 100-0 全滅勝利 | 
 +^ 決勝戦(3) | [[https://www.youtube.com/watch?v=HhF8OBrsDAk&t=14237s|Odin's Call]] | FlagBarghアーマーコントロール | Osprey/Hyena/Stormbringer | シールド2Barghest | Nighthawk/Guardian/Pontifex | 100-0 全滅勝利 | 
 + 
 +^ Platinum Sensitivity.の戦績 (Flagship:Vindicator) ^^^^^^^ 
 +^  ^  対戦相手  ^  フリートコンセプト  ^  Ship BAN  ^  対戦相手コンセプト  ^  Ship BAN  ^  結果  ^   
 +^ 1回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=322KkHzuCaA&t=11460s|A Band Apart]] | FlagVindi+Leshak | Eos/Gila/Loki | FlagVindiHeavyArmor | Barghest/Curse/Nighthawk | 100-0 全滅勝利 | 
 +^ 2回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qZVDt7gmhyk&t=11896s|Bright Side of Death]] | FlagVindiHeavyArmor | Eos/Jackdaw/Loki | Trig Core | Gila/Curse/Nighthawk | 69-0 時間切れ勝利 | 
 +^ 3回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=9962s|WE FORM V0LTA]] | FlagVindiHeavyArmor | Eos/Jackdaw/Loki | FlagBarghest | Pontifex/Magus/Abaddon | 18-100 全滅負け | 
 +^ Losers4回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=14421s|Arrival.]] | HeavyArmor | Eos/Jackdaw/Loki | ミサイルラッシュ | Orthrus/Barghest/NavyCaracal | 95-0 時間切れ勝利 | 
 +^ Losers5回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=18032s|Nano Fiber Tokens]] | HeavyArmor | Eos/Hyena/Jackdaw | 2NavyArmageddon | Bhaalgorn/Barghest/Loki | 72-0 時間切れ勝利 | 
 +^ Losers6回戦 | [[https://www.youtube.com/watch?v=qPciFL5bpN4&t=21578s|The Tuskers Co.]] | HeavyArmor | Jackdaw/Eos/Hyena/Osprey | FlagBarghアーマーコントロール | Basilisk/Scimitar/Jackdaw/Deacon | 0-58 時間切れ負け | 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 参照 ===== 
 +[[https://www.reddit.com/r/Eve/comments/z3l9y2/hydra_reloaded_at18_truth_honour_light/|Truth. Honor. Light(HYDRA RELOADED)によるAAR]]\\ 
 +[[https://note.com/kentlarquis_k/n/nc0ab8a67b639|kentlarquis(Platinum Sensitivity.キャプテン)によるAAR]]\\
  • draft7.txt
  • 最終更新: 2023/01/02 00:57
  • by Osat Bartlett