technic:damage-calculation

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
technic:damage-calculation [2018/06/09 10:27] – [ミサイルのダメージ倍率] bartletttechnic:damage-calculation [2018/06/09 13:04] – [Damage Reduction Factor] bartlett
行 20: 行 20:
 を基に、ダメージ量が計算されます。 を基に、ダメージ量が計算されます。
  
-なお、ドローンの場合はタレットのダメージ計算が適用されますが、Fighter(艦載戦闘機)はタレットとミサイルの計算式を組み合わせた特殊な計算になっています。+なお、[[:drone|ドローン]]の場合はタレットのダメージ計算が適用されますが、[[:drone:fighter|Fighter(艦載戦闘機)]]はミサイルの計算式にタレットと同様の射程減衰を組み合わせた特殊な計算になっています。
  
 ---- ----
行 152: 行 152:
 ミサイルのダメージ倍率(DamageMultiplier)の計算式、そしてそれに影響する要素は以下のようになっています。 ミサイルのダメージ倍率(DamageMultiplier)の計算式、そしてそれに影響する要素は以下のようになっています。
  
-{{:technic:damagemultiplier.png?728|DamageMultiplier2}}+{{:technic:damagemultiplier2.png?728|DamageMultiplier}}
  
 ^ Min | Minimum | 括弧の中身のうち一番小さいものが適用されるという意味。 | ^ Min | Minimum | 括弧の中身のうち一番小さいものが適用されるという意味。 |
行 201: 行 201:
 {{:technic:t1torpedo.png?400|T1Torpedo}} {{:technic:t1torpedo.png?400|T1Torpedo}}
  
-上はDRFが3のT1Rocket、下はDRFが5のT1Torpedoのダメージ倍率グラフです。\\+上はDRFが0.644のT1Rocket、下はDRFが0.944のT1Torpedoのダメージ倍率グラフです。\\
 少しわかりにくいですが、同じ速度比・同じ半径比であっても微妙に倍率が異なり、drfが大きいT1Torpedoの方が、速度比1以下の範囲で全体的にダメージ倍率がより低くなっていることが確認できます。 少しわかりにくいですが、同じ速度比・同じ半径比であっても微妙に倍率が異なり、drfが大きいT1Torpedoの方が、速度比1以下の範囲で全体的にダメージ倍率がより低くなっていることが確認できます。
  
 以下がDRFの一覧です。 以下がDRFの一覧です。
 +|< 300px 250px 50px >|
 ^ Missile Type ^ DRF | ^ Missile Type ^ DRF |
-^ Precision Light Missile | 2.+^ Light Fighter(Space Superiority) | 0.407 | 
-^ Precision Heavy Missile | 2.+^ Precision Light Missile | 0.561 
-^ Auto-Targeting Light Missile | 2.+^ Precision Heavy Missile | 0.583 
-^ Light Missile | 2.+^ Auto-Targeting Light Missile | 0.604 
-^ Rocket | +^ Light Missile | 0.604 
-^ Heavy Missile | 3.+^ Rocket | 0.644 
-^ Auto-Targeting Heavy Missile | 3.+^ Heavy Missile | 0.682 
-^ Javelin Rocket | 3.+^ Auto-Targeting Heavy Missile | 0.682 
-^ Fury Light Missile | 3.+^ Javelin Rocket | 0.682 
-^ Precision Cruise Missile | 3.+^ Fury Light Missile | 0.652 
-^ Cruise Missile | 4.+^ Precision Cruise Missile | 0.735 
-^ Auto-Targeting Cruise Missile | 4.+^ Cruise Missile | 0.882 
-^ Rage Rocket | 4.+^ Auto-Targeting Cruise Missile | 0.882 
-^ XL Cruise Missile | 4.+^ Rage Rocket | 0.882 
-^ Fury Heavy Missile | 4.+^ XL Cruise Missile | 0.882 
-^ Heavy Assault Missile | 4.+^ Fury Heavy Missile | 0.882 
-^ Javelin Heavy Assault Missile | 4.+^ Heavy Assault Missile | 0.882 
-^ Fury Cruise Missile | 4.+^ Javelin Heavy Assault Missile | 0.895 
-^ Rage Heavy Assault Missile | 4.+^ Fury Cruise Missile | 0.908 
-^ Torpedo | +^ Rage Heavy Assault Missile | 0.920 
-^ Javelin Torpedo | 5.+^ Torpedo | 0.944 | 
-^ Rage Torpedo | 5.+^ Light Fighter(Attack) | 0.944 | 
-^ XL Torpedo | 5.+^ Heavy Fighter(Long Range Attack) | 0.944 | 
-FighterBomber 6.5((FighterBomberのダメージ計算においては「ln(drf)/ln(5.5)が1を超えため、半径比と速度比の関係他の場合とはやや異なる。\\ が、ここでは省略興味があるなら自分で計算してみると良い。)) |+^ Heavy Fighter(Shadow) | 0.944 
 +^ Javelin Torpedo | 0.967 
 +^ Rage Torpedo | 0.967 
 +^ XL Torpedo | 1.
 +Heavy Fighter(Heavy Attack) 1.0 | 
 + 
 +---- 
 + 
 +====== 艦載戦闘機の特殊補正 ====== 
 +冒頭で述べたとおり、[[:drone:fighter|Fighter(艦載戦闘機)]]のダメージ計算は少々特殊で、 
 +  * タレットと同様の最適射程距離「精度低下範囲」によ減衰 
 +  * ミサイルと同様の「シグネチャ半径と爆発半径の」「目標速度爆発速度」による減衰 
 +両方適用されます。\\ 
 +射程による減衰は艦載機最適射程内にいる限り発生しないので火力の向上を図るのならばミサイル由来の爆発半径/速度を向上させるとが有効です。Omnidirectional Tracking Link/Enhancerによってれらを向上きますTracking LinkでTracking Scriptを使うとより効果的です。 
 + 
 +お、これの通常のダメージ計算とは別に、 
 +  * Space Superiority(制空戦闘機)でドローン・艦載機以外を攻撃すると、**与えるダメージが1/5に減衰する** 
 +  * Heavy Attacker(重攻撃機)で[[::ship:capital-ships|主力艦]]・[[:structure|建造物]]以外を攻撃すると、**与えるダメージが1/10に減衰する** 
 +という特別な補正が存在します。
  • technic/damage-calculation.txt
  • 最終更新: 2022/03/04 10:53
  • by Osat Bartlett