history

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
history [2018/06/23 11:55] bartletthistory [2018/06/23 14:20] bartlett
行 38: 行 38:
 |  |  2017年9月12日 | [[https://blog.caladrius.info/?p=2061|The Judge事件]] | CSM12メンバーであり、CO2の首席外交官としてLegacyの形成にも尽力したThe Judgeが、EVE史上最大規模の裏切りを実行。\\ CO2直轄及びその基幹コープの資産をすべて奪いGoonsに移籍した。これに対してCO2のCEOであるgigXが、現実でThe Judgeに危害を加える事を示唆する発言を行ったことでBANされた。\\ CO2は拠点を失い継戦能力を失った。TESTはCO2の殲滅ではなく、CO2基幹コープ以外の領土外への脱出を支援することを選択。これによりCO2は完全に崩壊した。 |  | |  |  2017年9月12日 | [[https://blog.caladrius.info/?p=2061|The Judge事件]] | CSM12メンバーであり、CO2の首席外交官としてLegacyの形成にも尽力したThe Judgeが、EVE史上最大規模の裏切りを実行。\\ CO2直轄及びその基幹コープの資産をすべて奪いGoonsに移籍した。これに対してCO2のCEOであるgigXが、現実でThe Judgeに危害を加える事を示唆する発言を行ったことでBANされた。\\ CO2は拠点を失い継戦能力を失った。TESTはCO2の殲滅ではなく、CO2基幹コープ以外の領土外への脱出を支援することを選択。これによりCO2は完全に崩壊した。 |  |
 |  2017年10月~2018年6月 || Imperiumの北進 | WWBからDelve VにかけてFountainで勢力を伸ばしていた[[http://evemaps.dotlan.net/alliance/The-Culture|The-Culture]]であったが、[[http://evenews24.com/2017/10/12/the-culture-fractures-fountain-falls-to-the-imperium/|Delveを制圧したImperiumと隣接したことで防衛で手一杯になり、他のコンテンツを求めるメンバーが離脱し力を落としていった]]。The-CultureはFountainから去ることを決めた。\\ Southern Warが終わりかけていたこともあり、Imperiumは次なる目標としてFountainを選択。10月中にはThe Initiative.がFountainを制圧した。\\ ImperiumはFountainを足がかりとして更に北のCloud Ringを領有するPandemic Horde(PH)を攻撃。PamFam(PL/PH/NC.)及びGotGの援護により拮抗するが、2月に入り突如としてPHがGeminiteへ配置換えしFadeとCloud Ringの領土を放棄したことで、InitiativeはCloud Ringの半分の制圧に成功する。\\ 以後はPLがProvidenceに侵攻するなど南部への圧力を強めたことで、Imperiumも大規模な北部への派兵ができなくなったことで膠着。 |  | |  2017年10月~2018年6月 || Imperiumの北進 | WWBからDelve VにかけてFountainで勢力を伸ばしていた[[http://evemaps.dotlan.net/alliance/The-Culture|The-Culture]]であったが、[[http://evenews24.com/2017/10/12/the-culture-fractures-fountain-falls-to-the-imperium/|Delveを制圧したImperiumと隣接したことで防衛で手一杯になり、他のコンテンツを求めるメンバーが離脱し力を落としていった]]。The-CultureはFountainから去ることを決めた。\\ Southern Warが終わりかけていたこともあり、Imperiumは次なる目標としてFountainを選択。10月中にはThe Initiative.がFountainを制圧した。\\ ImperiumはFountainを足がかりとして更に北のCloud Ringを領有するPandemic Horde(PH)を攻撃。PamFam(PL/PH/NC.)及びGotGの援護により拮抗するが、2月に入り突如としてPHがGeminiteへ配置換えしFadeとCloud Ringの領土を放棄したことで、InitiativeはCloud Ringの半分の制圧に成功する。\\ 以後はPLがProvidenceに侵攻するなど南部への圧力を強めたことで、Imperiumも大規模な北部への派兵ができなくなったことで膠着。 |  |
-| |  2018年1月15日~23日 | 9-4RP2の戦い | Cloud Ringに設置されていたPHのKeepstarに対してImperiumが仕掛けた攻城戦。15日に初撃が加えられ、[[http://evenews24.com/2018/01/17/battle-report-second-9-4rp2-timer-preludes-the-start-of-the-next-great-war/|翌16日のタイマー明けの際にはローカル人数が3400人を超える大規模戦となった]]。\\ ImperiumはKeepstarの周囲に多数のAstrahus/Fortizarを展開し、これらのテザー範囲からCV/MSが艦載機を飛ばしてKeepstarを攻略するという戦術を選択。当初は攻撃側有利であったが、それらのCV/MS群の中にPanfamが数隻のTitanを突撃させたところ、これに対する迎撃のためにKeepstar攻撃が一旦止まり、更にTiDiの影響もあってKeepstarのタイマーが回りきって防衛成功となった。\\ しかしここからImperiumが再度Keepstarを攻撃し、リインフォース突入。翌17日のタイマーもImperiumが攻略し、最終リインフォースとなった。\\ 23日の最終タイマーの際には[[https://www.pcgamer.com/why-eve-onlines-million-dollar-battle-was-a-huge-bust/|ローカルに6100人を超える人数((正確な人数は不明))が集結し、EVEの史上最大の同時参加者数を記録した]]。これ以外にも双方の待機戦力が計6000人を超えていたとされる。\\ Imperiumは前回と同じく遠隔からの艦載機による攻撃を実施。しかし、PamFam/GotGの迎撃による艦載機の損失及びTiDiによってスムーズな補充ができなかったことにより徐々に攻撃力を失い、最終的にリペアタイマーが回って攻略に再度失敗した。\\ なお、上記のような戦術をとったことによって艦隊同士の大規模な衝突が発生せず、そのため[[https://br.inyour.space/?s=4059&b=7922640&e=720&t=baqevfqLizPOQQQQQQQQQQQQQQQQQQQIQkQQQQQMQIQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQk|参加人数に比べて損害額は極めて少ない]]。 |  | +| |  2018年1月15日~23日 | 9-4RP2の戦い | Cloud Ringに設置されていたPHのKeepstarに対してImperiumが仕掛けた攻城戦。15日に初撃が加えられ、[[http://evenews24.com/2018/01/17/battle-report-second-9-4rp2-timer-preludes-the-start-of-the-next-great-war/|翌16日のタイマー明けの際にはローカル人数が3400人を超える大規模戦となった]]。\\ ImperiumはKeepstarの周囲に多数のAstrahus/Fortizarを展開し、これらのテザー範囲からCV/MSが艦載機を飛ばしてKeepstarを攻略するという戦術を選択。当初は攻撃側有利であったが、それらのCV/MS群の中にPanfamが数隻のTitanを突撃させたところ、これに対する迎撃のためにKeepstar攻撃が一旦止まり、更にTiDiの影響もあってKeepstarのタイマーが回りきって防衛成功となった。\\ しかしここからImperiumが再度Keepstarを攻撃し、リインフォース突入。翌17日のタイマーもImperiumが攻略し、最終リインフォースとなった。\\ 23日の最終タイマーの際には[[https://www.pcgamer.com/why-eve-onlines-million-dollar-battle-was-a-huge-bust/|ローカルに6100人を超える人数が集結し、EVEの史上最大の同時参加者数を記録した]]((正確な人数は不明))。これ以外にも双方の待機戦力が計6000人を超えていたとされる。\\ Imperiumは前回と同じく遠隔からの艦載機による攻撃を実施。しかし、PamFam/GotGの迎撃による艦載機の損失及びTiDiによってスムーズな補充ができなかったことにより徐々に攻撃力を失い、最終的にリペアタイマーが回って攻略に再度失敗した。\\ なお、上記のような戦術をとったことによって艦隊同士の大規模な衝突が発生せず、そのため[[https://br.inyour.space/?s=4059&b=7922640&e=720&t=baqevfqLizPOQQQQQQQQQQQQQQQQQQQIQkQQQQQMQIQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQk|参加人数に比べて損害額は極めて少ない]]。 |  | 
-|  2018年1月5日~6月3日 || PLのProvidence侵攻 |  |  | +|  2018年1月5日~6月3日 || [[http://www.talkinginstations.com/the-sack-of-providence/|PLのProvidence侵攻]] PvPコンテンツの確保を目的に、PLがProvidenceへ侵攻した。FacFotizarに置き換えられるNullアウトポストの確保という目的もあったと思われる。\\ PLはProvi-BlocのうちCVA以外の領土を優先的に攻略し、後にCVA領も攻略。5月上旬の時点でCVAは領有システムを十数個まで減らし、全てのアウトポストを失っていた。\\ Provi-BlocとLegacyは友好関係にあったが、この侵攻の際にLegacyはDRFのTRI/Winter Coalition(FRT等)に対する侵攻の支援に出ていてProvidenceに力を割けなかった。\\ 5月12日に[[https://imperium.news/breaking-news-legacy-coalition-deploying-providence/|TESTのprogodlegendがLegacyのProvidenceへの派兵を発表]]。巧みな戦略により[[https://i.redd.it/iucbsdmxzhy01.png|LegacyはProvidenceのPL領を次々と攻略]]。最終的にPLはProvidenceの全てのSovとアウトポストを失った。ただしLegacyによって奪回されたアウトポストは、1つの例外を除いてProvi-Blocに返還されることはなかった。 |  | 
-|  2018年4月16日~5月31日 || DRFの崩壊 | 4月16日からロシア政府が多数のIPアドレスを遮断したことで、ロシア在住プレイヤーの多くがEVEへ接続できなくなるという事象が発生した。\\ 特に大きな影響を受けたのが、Halloween War以来東部において絶大な勢力を保持し続けてきたロシア人勢力X.I.Xを中心としたDRFであった。\\ アウトポストの置き換えが予告されていたこともあり、ここぞとばかりにHard Knocks Citizens、skill urself、WE FORM V0LTAなどWH勢力がDRF領へ侵攻。DRFは完全に領土を失陥し、残存勢力はかねてより友好関係にあったLegacyに合流した。 |  | +|  2018年4月16日~5月31日 || DRFの崩壊 | 4月16日からロシア政府が多数のIPアドレスを遮断したことで、ロシア在住プレイヤーの多くがEVEへ接続できなくなるという事象が発生した。\\ 特に大きな影響を受けたのが、Halloween War以来東部において絶大な勢力を保持し続けてきたロシア人勢力X.I.Xを中心としたDRFであった。\\ アウトポストの置き換えが予告されていたこともあり、ここぞとばかりにHard Knocks Citizens、skill urself、WE FORM V0LTAなどWH勢力及びTRI/Winter CoalitonがDRF領へ侵攻。DRFは完全に領土を失陥し、残存勢力はかねてより友好関係にあったLegacyに合流した。 |  | 
-| |  2018年5月28日 | C-LTXSの戦い |  |  |+| |  2018年5月20日 | [[https://www.reddit.com/r/Eve/comments/8l0ykp/aar_the_million_dollar_battle_of_cltxs/|C-LTXSの戦い]] 接続障害と多方面からの進行により急速に領土を失っていたDRFは、88A-RAに保有するKeepstarがTRIによってリインフォースに入れられたことにより離脱を決意。現存する移動可能な全兵力を持ってLegacy領へ避難することにしたが、この移動をTRI/RA/LUMPY等に捕捉され、交戦。\\ 当初はDRF有利だったが後にV0LTA/skill urselfやPanFam等がTRI側に加勢し、DRF側は壊滅。DRFはLegacyの支援により半数程は離脱させられたが損害は大きく、10隻のTitan及び23隻のMSを失うなど計3T ISKにも及ぶ被害を出した。\\ 損害額で見ればB-R5RBに次ぐ規模となった。 |  |
 |  2018年6月5日 ||  |  | 領有可能Nullに存在していた全てのアウトポストが[[:structure#Faction Fartizar|Faction仕様の特別なFortizar]]に置き換えられた。 | |  2018年6月5日 ||  |  | 領有可能Nullに存在していた全てのアウトポストが[[:structure#Faction Fartizar|Faction仕様の特別なFortizar]]に置き換えられた。 |
  
  • history.txt
  • 最終更新: 2023/01/07 15:57
  • by Osat Bartlett