faq

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
faq [2016/12/08 00:02] bartlettfaq [2018/04/27 09:36] – [課金ゲーだと聞きました] bartlett
行 21: 行 21:
  
 ===== 日本語で遊べますか? ===== ===== 日本語で遊べますか? =====
-公式で日本語に対応しており、クライアントの表示言語を日本語にできます。\\ +一応、公式で日本語に対応しており、クライアントの表示言語を日本語にできます。\\ 
-ただし、元々が英語のゲームであるので、完璧に翻訳されているとは限らないということを念頭に置いてください。+ただし、元々が英語のゲームであるので、完璧に翻訳されているとは限らないということを念頭に置いてください。\\ 
 +日本語対応は2017年3月31日で停止しているため、それ以後に追加された要素に関しては英語のままになっています
  
 有志制作の外部ツールが非常に多く存在していますが、日本語に対応しているものはほぼありません。\\ 有志制作の外部ツールが非常に多く存在していますが、日本語に対応しているものはほぼありません。\\
行 40: 行 41:
  
 ===== 課金ゲーだと聞きました ===== ===== 課金ゲーだと聞きました =====
-__このゲームは制限付きの基本無料で、料金を支払うと1ヶ月制限が外れる&成長にブーストが掛かる、といったタイプのゲームです。__\\ +このゲームは制限付きの基本無料で、料金を支払うと制限が1ヶ月外れる&成長にブーストが掛かる、といったタイプのゲームです。\\ 
-無課金時の制限が結構重いので、事実上の月額課金ゲームと考えれば誤解が少ないと思います。\\+__無課金時の制限が結構重いので、事実上の月額課金ゲームと考えれば誤解が少ないと思います。__\\
 また、課金アイテムとして[[:plex|PLEX]]というものがあります。これがゲーム内ではゲーム内通貨による値段が付けられていることから、ゲーム内通貨をリアルマネーに換算することができるようになっています。 また、課金アイテムとして[[:plex|PLEX]]というものがあります。これがゲーム内ではゲーム内通貨による値段が付けられていることから、ゲーム内通貨をリアルマネーに換算することができるようになっています。
  
-EVE Onlineがゲーム外で話題になる時は「何百万円に相当する損失」とかいう形で報じられることがほとんどなので、重課金ゲーだと思われている場合が多いですが、そうではありません。\\+EVE Onlineがゲーム外で話題になる時は「何百万円に相当する損失」とかいう形で報じられることがほとんどなので、**重課金ゲーだと思われている場合が多いですが、そうではありません。**\\
 そもそも、1ヶ月間にゲーム内で生成されるゲーム内通貨の総額を日本円に換算すると1億円以上になります。ゲーム内で消費される通貨もそれくらいです。**「何百万の損失」で、本当にそれだけの損失が出ているわけではありません。そのゲーム内での損失を課金で補填しようとするとそれだけのリアルマネーが必要になる、というだけの話です。**そういった損失の大半は、課金ではなくゲーム内で稼ぐことによって補填されています。\\ そもそも、1ヶ月間にゲーム内で生成されるゲーム内通貨の総額を日本円に換算すると1億円以上になります。ゲーム内で消費される通貨もそれくらいです。**「何百万の損失」で、本当にそれだけの損失が出ているわけではありません。そのゲーム内での損失を課金で補填しようとするとそれだけのリアルマネーが必要になる、というだけの話です。**そういった損失の大半は、課金ではなくゲーム内で稼ぐことによって補填されています。\\
 よって、多少の課金ではゲームバランスが崩れたりはしません。 よって、多少の課金ではゲームバランスが崩れたりはしません。
行 54: 行 55:
  
 ===== ネクソンが運営しているの? ===== ===== ネクソンが運営しているの? =====
-このゲームを開発・運営しているのは、アイスランドのCCP社です。**ネクソンは日本での決済窓口及び宣伝を担当しているに過ぎません。**\\ +このゲームを開発・運営しているのは、アイスランドのCCP社です。<del>**ネクソンは日本での決済窓口及び宣伝を担当しているに過ぎません。**</del>Nexonは2017年3月31日をもって決済窓口業務を終了しました。\\ 
-まあ、ネクソンが真面目に宣伝している所なんて見たことはありませんが。+<del>まあ、ネクソンが真面目に宣伝している所なんて見たことはありませんが。</del>宣伝は結局しないまま終わりました
  
-ネクソンが決済代行するようになってから、日本国内からEVEへ課金する手段がネクソン経由以外ほぼ全てなくなってしまいました。よって、EVEを遊ぶ上では、課金手続きのためにネクソンアカウントを持つ必要はあります。\\ +CCPの運営自体は、一般的なオンラインゲームの中でもかなり良好な方にあると言えます。アップデート頻度も高く、プレイヤーサイドの意見を取り入れる機構も整備されています。
-なお、EVEのログインの際にそのネクソンアカウントを使う「シングルサインオン」というサービスもありますが、これは使わないほうがいいです。これを使うと、[[:tutorial#nexon垢を使ってはならない|通常のEVE専用アカウントを使うときにはない制約が課されます。]] +
- +
-CCPの運営自体は、一般的なオンラインゲームの中でもかなり良好な方にあると言えます。アップデート頻度も高く、プレイヤーサイドの意見を取り入れる機構も整備されています。また、日本語担当GMもいます。+
  
  • faq.txt
  • 最終更新: 2020/12/09 01:27
  • by neplus