draft9

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
draft9 [2021/12/20 21:22] – [用語集] bartlettdraft9 [2023/04/17 07:35] Osat Bartlett
行 1: 行 1:
-====== Sansha Headquarters ====== +====== 下書きページ9 ======
-[[:pve:incursion|インカージョン]]の最高難易度サイト群、Headquarter(通称「HQ」)について解説する。\\ +
-ここでは、HQ攻略のパブリックフリート、「[[https://forums.warptome.net/|Warp To Me Incursions]]」(通称「WTM」)による攻略方法を基本としている。+
  
-===== 概要 ===== +====== Bestla ====== 
-HQは参加人数40人までで最大報酬を得られるため、40人構成での攻略が基本となる。\\ +[[https://images.evetech.net/Render/74316_512.png|{{https://images.evetech.net/Render/74316_512.png?512&recache|Laelaps}}]]\\ 
-WTMでは、 +ライラプス。2021年に開催されたAlliance Tournament XVIIの上位入賞商品
-  - [[https://discord.gg/W4BhyHA|Discord]]にてフリート募集開始告知 +
-  - 参加希望プレイヤーが[[https://wl.warptome.net/|専用フォーム(WaitList)]]で参加申請 +
-  - フリート構成を考慮した上で先着順で40人選抜される +
-  - 残りは予備メンバーとなり、欠員が出るびに呼び出され、順次フリートに参加していく +
-という流れで参加していくことになる+
  
-それまでの準備として +端的に言えば、[[:ship:cruiser:orthrus]]の凄まじい上位互換である。\\ 
-  * [[https://wl.warptome.net/fits/|推奨Fit]]の艦準備 +モーダス由来高い機動性はもちろんのこと、ミサイル爆速化に至っは飛行時間ペナルティが減ったことで更に長射程化。\\ 
-  * ンゲームチャンネ((「Warp To Me Incursions」))やDiscord内で示されいる集合場所への移動 +HICであることからユーティリティハはワープ妨害機として機能し、実質的にミッドットが増えたようなも。しかもこれにも射程ボーナスがある。\\ 
-  * ボイスチャット用ソフトウェア[[https://www.teamspeak.com/en/downloads/|TeamSpeak(TS)]]の導入 +更にレジストボーナスと、何から由来したもかわからないがリロド時間軽減ボナスまあり、極め戦闘能力を誇。\\ 
-  * そ他[[https://forums.warptome.net/topic/301-rookie-guide/|ルガイド]]示されている事項の実施 +生半可な船ではLaelapsに追いつくこができず、Intyどで足止めしようにも、RLMLの高い火力と超長射程スクラムにより阻止されだろう
-が必要となる。+
  
-===== フリート構成ロール =====+AT17以降はATの試合にAT景品艦を使用できなくなったこ、それに伴い配布量が激増((AT16以前は合計で50隻だったが、AT17では140隻配られている))したこと、性能の自己完結度合いが高いことなどから、それまでのAT景品艦に比べてかなり積極的にTQ内で使用されている。
  
-|< 520px  70px 150px 300px >| +この大会に出場した日本系アライアンス"[[https://evemaps.dotlan.net/alliance/Platinum_Sensitivity.|Platinum Sensitivity.]]"は、AT17においてベス16に入賞。[[:ship:other:raiju|Raiju]]及びLaelapsを2隻ずつ獲得ている。((なお、Platinum Sensitivity.はEVE_NT主催の事前大会"ATVII Open Practice Invitational"で優勝していることから、Raijuを追加で1隻獲得している。))\\ 
-^  フリー構成  ^^^ +日本人を主体としたアライアンスがATで景品艦を獲得したのは、これが初めてのことであった。
-^ DPS  15-20名程度  | Vindicator Kronosなど | +
-^ Sniper |  10-15名程度  | Nightmare Machariel Paladinなど | +
-^ Logi |  7-10名程度  | Basilisk または Scimitar | +
-^ Booster |  数名(募集な)((FCが用意している))  | Claymore |+
  
-<WRAP left round info 90%> +^ スキルボナス | __Caldari Cruiser__ :\\ ・ Missile のジ +100%(+20%/Lv)\\ ・ Rapid Light/Heavy Assault/Heavy Missile Launcherの発射間隔 -25%(-5%/Lv)\\ __Gallente Cruiser__ :\\ ・ Missile Launcher の ド時間 -50%(-10%/Lv)\\ __Heavy Interdiction Cruisers__ :\\ ・ Warp Disruption Field 効果範囲 +20%/Lv | 
-WTMで[[:ship:battleship#marauders|マローダー]]を使用する場合、[[https://forums.warptome.net/topic/1952-bastion-marauders/|マニュアル]]を熟読し、[[https://tinyurl.com/bastionapp|専用フォーム]]で申請した上で、フリート参加に際してWTMのFC要員による観察(backseat)を要請し、__2人__FC要員から安全にマローダーを運用できるパイロットとしての承認(sign-off)を受けなければならない。\\ +^ 固定ボナス | ・ Warp Disruption Field Generator 装備可能\\ ・ 全てのシールドレジスタンス +20%\\ ・ Missile の飛行速度 +200%\\ ・ Missile の飛行時間 -25%\\ ・ Warp Disruption Field Generator のシグネチャ半径ペナルティ -100% |
-承認されたパイロットには、[[https://forums.warptome.net/topic/27-teamspeak-badges-explained/|TS上でのバッジ]]が付与され、以後自由にマローダーを扱えるようになる。 +
-</WRAP>+
  
-フリート編成後、以下の役割を担うプレイヤーが募集される。 +===== Fit例 =====
- +
-|< 700px >| +
-^  フリート内ロール  ^^ +
-^ VVV | いわゆるDPSアンカー。\\ TPPH最終層とNRFにおいてDPS艦を先導し、敵の次のポップ位置へ誘導する役割。 | +
-^ DDD | 通称「ドローンバニー」\\ 味方のライトドローンのアシストを集中して引き受け、フリゲートサイズの小型艦に対処する役割。\\ ダメージの通りを良くするため、基本的にVindicatorパイロットがこれを引き受ける。\\ 1人ではアシスト数の制限に引っかかるため、セカンドDDD(DDD2)も募集される。 | +
-^ HHH | 通称「ヘビードローンバニー」\\ 味方のヘビードローンを引き受け、クルーザークラスの敵に対処する役割。 | +
-^ MTAC | TCRCにおいて、ギミック解除のためMTACの投入を行う役割。\\ トラクタービームが必要となることから、基本的にNightmareパイロットがこれを引き受ける。\\ MJD失敗などの不測事態に備えるために複数指定されることもある。 | +
- +
-===== 用語集 ===== +
- +
-|< 90% 200px >| +
-^ Newbro Speech | 初めてWTMの攻略フリートに参加する人に対して行われる諮問のこと。\\ マニュアルを理解しているか、事前の設定はできているか、ブロードキャストは出せるか、といったことが確認される。\\ TSを聞いている必要はあるが、必ずしもマイクで喋る必要はない。 | +
-^ Spinning |  | +
-^ Gate Status | アクセラレーションゲート起動の許可・不許可の指示のこと。\\ 起動してよい場合は**「Gate is GREEN」**、起動してはいけない場合は**「Gate is RED」**となる。 | +
-^ Natural Phenomena | 「You cannot warp there because natural phenomena are disrupting the warp.」という警告文。\\ メンバーが後から本隊に合流する際はまずFCにワープするが、アクセラレーションゲート前で再度メンバーワープを試行しこの警告文が出れば、フリートがこのサイトを攻略中であることが確認できる。\\ これは別のサイトに誤って単独で進入してしまうことを防ぐための手順で、**「Gate is GREEN if you got Natural Phenomena.」(Natural Phenomenaが表示されるならゲート進入許可)**という使われ方をする。 | +
-^ Leeroy | Gate StatusがREDにもかかわらずゲートを起動して中へ進んでしまうこと。\\ 見捨てるわけにもいかないためフリートとして進入していかざるを得なくなる。\\ 元ネタのように統制が乱れて損害が出る原因となる行為であり、これを避けるためにFCの指示はきちんと聞かなければならない。 | +
-^ Meat Shield | TCRCにおいて、先行して単独で進入し、プライマリーを引き受ける役割。FCかBoosterがこれを担う。\\ 基本的にTCRCの初動は「Meat Shieldは進入するが他の船はGate is RED」であり、ゲート起動エフェクトに釣られてLeeroyしてはならない。 | +
-^ Bounce | バウンス。今いる攻略前のサイトから、別のサイトへ移動すること。\\ TPPH攻略中にNRFやTCRCがスポーンした場合、より短時間でクリアできるそれらへバウンスすることが割とよくある。 | +
-^ TCRC Rule | フリート離脱予告の際に添える文言で、「次にTCRCを攻略するなら、TCRCの攻略が終わってから離脱する」という意図を示す。 | +
- +
----- +
- +
-====== サイト情報 ====== +
-===== Nation Rebirth Facility ===== +
-通称「NRF」。\\ +
-最もシンプルなサイト。建造物を攻撃する必要はなく、サイト内のサンシャ艦を殲滅することでクリアとなる。\\ +
-初期配置以外の全ての増援が2箇所に分かれてポップするため、片方を近接DPS、他方をSniperが攻撃する形で攻略していくことになる。 +
- +
-===== True Creations Research Center ===== +
-通称「TCRC」。\\ +
-最も早く攻略できるが、最も危険が大きいサイト。\\ +
-クリア条件は初期配置の建造物「Sansha Battletower」を破壊することであり、艦船を殲滅する必要はない。\\ +
-ただし初期配置の敵が多く、これらの攻撃を凌ぎながら建造物を破壊しなければならない。 +
- +
-このSansha Battletowerは極めて強力なリモートリペアを受けているため、これを止めるギミックを動かさなければまずクリアできない。\\ +
-初期配置の「MTAC Factory」からMTACというアイテムを回収し、「Shield Transfer Control Tower」に投入することで、リモートリペアを一定時間止めることができる。 +
- +
-===== True Power Provisional Headquarters ===== +
-通称「TPPH」。\\ +
-内部にアクセラレーションゲートが2つある、3層構造のサイト。\\ +
-最終ルームの3波目の敵艦を殲滅することで出現する建造物「True Power Mobile Headquarters」((初期配置で同名のオブジェクトが存在するが、これは破壊不能))を破壊することでクリアとなる。 +
- +
-ゲート移動があるため攻略に時間はかかるが、これといった難所もなく、一番安定して攻略できるサイトとなっている。 +
- +
-===== NPC:Headquarters ===== +
- +
-  * **Outuni** Mesen {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}{{https://images.evetech.net/Type/12269_64.png?16|キャパシタ中和:3000GJ/24sec}}{{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}}\\ サイズ:BSクラス\\ 基本的に最初に沈めるべき敵艦。\\ Neutが極めて強力で、数発喰らえばBSでもキャパシタがすっからかんになってしまう。\\ ハードナーが止まってしまうことは沈没に直結するので、脅威評価は最も高い。 +
-  * **Niarja** Myelen {{https://images.evetech.net/Type/1957_64.png?16|ECM:強度6}}{{https://images.evetech.net/Type/12269_64.png?16|キャパシタ中和:450GJ/10sec}}\\ サイズ:FGクラス\\ ECMとDeltole以上の強度のNeutを持っているため、フリートに深刻な問題を引き起こす可能性がある。\\ DDDがプライマリターゲットとして処理する。 +
-  * **Arnon** Epithalamus {{https://images.evetech.net/Type/1957_64.png?16|ECM:強度12}}\\ サイズ:CLクラス\\ Niarja以上のECM強度を持つため脅威評価だけは高い。\\ NRFとTCRCでは出現せず、TPPHでは最終層最終ウェーブで出現する。攻略方針としてOutuniより先に対処することになっており、そのためこれ自体が問題となることはまずない。 +
-  * **Auga** Hypophysis {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度2}}{{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}}\\ サイズ:CLクラス\\ DPSは高いがEHPが低いため、TPPH第一層ではOutuniより先に対処する(プライマリがAuga-Auga-Outuniの順)。これはAugaのほうが足が速く、先にこちらの有効射程内に入ってくるため。OutuniのNeutレンジに入ってしまう前にAugaは処理できる。 +
-  * **Mara** Paleo {{https://images.evetech.net/Type/3616_64.png?16|リモートリペア:700HP/5sec *3Target}}\\ サイズ:CLクラス\\ 基本的にポップ位置が遠いうえに近づいてこず、厄介な能力持ちでもあるため、Sniperのプライマリターゲットとなる。 +
-  * **Intaki** Colliculus {{https://images.evetech.net/Type/3616_64.png?16|リモートリペア:380HP/5sec *3Target}}\\ サイズ:BSクラス\\ BSサイズのRR艦。火力も出せるが火力自体は低く、代わりにHPが高め。 +
-  * **Deltole** Tegmentum {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}{{https://images.evetech.net/Type/12269_64.png?16|キャパシタ中和:360GJ/12sec}}{{https://images.evetech.net/Type/12709_64.png?16|ターゲットペインター:37.5%}}\\ サイズ:BSクラス\\ Neut強度はさほど高くないが、高い火力とTPも持っている。\\ TCRCではこれが初期配置で7隻出現し、これらの集中砲火を受けることは特にLogi艦にとっては危機的状況になりかねない。\\ その他のサイトではあまり問題にならない。 +
-  * **Romi** Thalamus\\ サイズ:CLクラス\\ Augaほどではないがそこそこ火力があり、Augaほどペラペラでもない。 +
-  * **Antem** Neo\\ サイズ:CLクラス\\ これといった特徴のないCL。固さもそこそこ。出現位置が遠いのでSniperが対処する。 +
-  * **Yulai** Crus Cerebi\\ サイズ:BSクラス\\ BSであるということ以外はAntemと同じ。こちらもSniperが対処する。 +
-  * **Ostingele** Tectum\\ サイズ:BSクラス\\ これも特徴のないBSだが、これはDPSが対処する。 +
-  * **Vylade** Dien\\ サイズ:CLクラス\\ 元々はWarfare Linkにより周囲のSansha艦のシールドレジストを増加させる機能を持っていたが、コマンドバーストへの仕様変更が適用されなかったため、現在はただただ固いだけのCLになっている。 +
-  * **Uitra** Telen\\ サイズ:CLクラス\\ 何か外部エフェクトを発しているらしいが、詳しいことはよくわからない。 +
-  * **Schmaeel** Medulla {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}{{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}}\\ **Tama** Cerebellum {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}\\ **Renyn** Meten {{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}}\\ **Eystur** Rhomben\\ サイズ:FGクラス\\ これらはDDDが対処する。特にTamaは火力が高いので、大量に群がってくると危ない。 +
- +
-==== 諸元 ==== +
-参照:[[https://wiki.eveuniversity.org/Sansha%27s_Manual|UNIWIKI:Sansha's Manual]] +
-^  NPC  ^  通常速度:MWD速度  ^  旋回距離  ^  DPS  ^  EHP  ^ +
-^ Antem Neo |  205m/s : 1,350m/s |  60km |  168DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  88k | +
-^ Arnon Epithalamus {{https://images.evetech.net/Type/1957_64.png?16|ECM:強度12}} |  210m/s : 1,300m/s |  50km |  164DPS {{https://images.evetech.net/Type/501_64.png?16|ミサイル攻撃}} |  65k | +
-^ Auga Hypophysis {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度2}}{{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}} |  170m/s : 1,100m/s |  6km |  480DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  52k | +
-^ Deltole Tegmentum {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}{{https://images.evetech.net/Type/12269_64.png?16|キャパシタ中和:360GJ/12sec}}{{https://images.evetech.net/Type/12709_64.png?16|ターゲットペインター:37.5%}} |  118m/s : 850m/s |  12km |  818DPS {{https://images.evetech.net/Type/501_64.png?16|ミサイル攻撃}} |  179k | +
-^ Eystur Rhomben |  560m/s : 3,360m/s |  11km |  120DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  9k | +
-^ Intaki Colliculus {{https://images.evetech.net/Type/3616_64.png?16|リモートリペア:380HP/5sec *3Target}} |  140m/s : 980m/s |  50km |  282DPS {{https://images.evetech.net/Type/501_64.png?16|ミサイル攻撃}} |  316k | +
-^ Mara Paleo {{https://images.evetech.net/Type/3616_64.png?16|リモートリペア:700HP/5sec *3Target}} |  310m/s : 2,050m/s |  60km |  (攻撃兵装なし)  |  30k | +
-^ Niarja Myelen {{https://images.evetech.net/Type/1957_64.png?16|ECM:強度6}}{{https://images.evetech.net/Type/12269_64.png?16|キャパシタ中和:450GJ/10sec}} |  405m/s : 2,760m/s |  15km |  (攻撃兵装なし)  |  4k | +
-^ Ostingele Tectum |  118m/s : 850m/s |  40km |  528DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  290k | +
-^ Outuni Mesen {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}{{https://images.evetech.net/Type/12269_64.png?16|キャパシタ中和:3000GJ/24sec}}{{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}} |  110m/s : 790m/s |  18km |  352DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  215k | +
-^ Renyn Meten {{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}} |  410m/s : 2,550m/s |  9km |  192DPS  {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  9k | +
-^ Romi Thalamus |  205m/s : 1,520m/s |  18km |  320DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  106k | +
-^ Schmaeel Medulla {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}}{{https://images.evetech.net/Type/526_64.png?16|Web:60%減速}} |  640m/s : 4,000m/s |  12km |  50DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  9k | +
-^ Tama Cerebellum {{https://images.evetech.net/Type/3242_64.png?16|ワープ妨害:強度1}} |  355m/s : 2,100m/s |  12km |  300DPS {{https://images.evetech.net/Type/501_64.png?16|ミサイル攻撃}} |  8k | +
-^ Uitra Telen |  260m/s : 1,500m/s |  30km |  132DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  132k | +
-^ Vylade Dien |  170m/s : MWDなし |  60km |  (攻撃兵装なし)((以前はWarfare Linkにより周囲のSansha艦のシールドレジストを20%増加させる効果を持っていたが、[[:fleet#command_burst|コマンドバースト]]への置き換えに際してこちらは更新されず、現在は何の機能も持っていない))  |  275k | +
-^ Yulai Crus Cerebi |  118m/s : 800m/s |  60km |  397DPS {{https://images.evetech.net/Type/7705_64.png?16|タレット攻撃}} |  118k |+
  
 +  [Laelaps, Laelaps fit]
 +  
 +  Tobias' Modified Ballistic Control System
 +  Tobias' Modified Ballistic Control System
 +  Tobias' Modified Ballistic Control System
 +  Domination Nanofiber Structure
 +  
 +  Core X-Type 100MN Afterburner
 +  Pithum A-Type Medium Shield Booster
 +  Estamel's Modified EM Shield Amplifier
 +  Pithum A-Type Multispectrum Shield Hardener
 +  Thukker Large Cap Battery
 +  
 +  Caldari Navy Rapid Light Missile Launcher, Dread Guristas Scourge Light Missile
 +  Caldari Navy Rapid Light Missile Launcher, Dread Guristas Scourge Light Missile
 +  Caldari Navy Rapid Light Missile Launcher, Dread Guristas Scourge Light Missile
 +  Caldari Navy Rapid Light Missile Launcher, Dread Guristas Scourge Light Missile
 +  Caldari Navy Rapid Light Missile Launcher, Dread Guristas Scourge Light Missile
 +  True Sansha Warp Disruption Field Generator, Focused Warp Scrambling Script
 +  True Sansha Warp Disruption Field Generator, Focused Warp Scrambling Script
 +  
 +  Medium EM Shield Reinforcer II
 +  Medium Ancillary Current Router II
 +  Medium Polycarbon Engine Housing II
 +  
 +  Hornet EC-300 x5
 +  
 +  High-grade Snake Alpha
 +  High-grade Snake Beta
 +  High-grade Snake Gamma
 +  High-grade Snake Delta
 +  High-grade Snake Epsilon
 +  High-grade Snake Omega
 +  Eifyr and Co. 'Rogue' Evasive Maneuvering EM-706
 +  Zor's Custom Navigation Hyper-Link
 +  Zainou 'Snapshot' Light Missiles LM-906
 +  Zainou 'Deadeye' Rapid Launch RL-1006
  
 +このFitではPGが足りないので、適宜アビサル化したものを用いる。
  • draft9.txt
  • 最終更新: 2023/04/20 00:28
  • by Osat Bartlett