draft2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

draft2 [2017/12/13 16:44] bartlettdraft2 [2020/11/10 13:51] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 ====== 下書きページ2 ====== ====== 下書きページ2 ======
  
-====== Project Discovery ====== 
-Project Discovery(プロジェクト・ディスカバリー)はEVE Onlineに付属しているミニゲームの1つです。これを攻略する事でISKが得られる他、限定アイテムと交換できるポイントなどが得られます。 
  
-またこのミニゲーム「現実の科学研究の進展に寄与す」という面もあります。+====== 指向性スキャン ====== 
 +指向性スキャン(Directional ScanD-スキャンとも)、カプセラが利用索敵手段のつです。
  
-===== 概要 ===== +自艦を中心、最大で14.4AU範囲船、ドロ建造物残骸等存在瞬時に知ことできます。
-Project Discoveryは基本的画像を判別する問題が出題されます。こ問題は「正解不正解がはっきりしてい問題」と「正解が確定していない問題」の2種類があります。\\ +
-プレイヤ問題を1問処理するたびに報酬を得られます。報酬の額は直近に出題された問題に対してどれだけ正解率得ていかによって増減します。もちろん正解率良い方がより多い報酬を得られます。+
  
-問題解き方についてはしっかとしたチュートリアルが用意されているのでそれ参考にしてください。\\ +また、「指向性」名の通り、角度絞り、スキャンの範囲円錐状にすることもできます。
-チュートリアルやっても「こんなの解けねえよ」という問題遭遇することはままあります。+
  
-----+指向性スキャンでは、その範囲にある目標の種類と名前を確認できます。\\ 
 +オングリッドの目標と天体やストラクチャについては距離も表示されます。
  
-===== Exoplanets ===== +指向性スキャンあくまでも「存在を検知する」のみで検知した目標に対してワープしたりなどはできません((ただしストラクチャに関しては例外で、指向性スキャンの検知一覧から直接ワープ等が選択できる。))。その目標へワープしたい場合は、コンバットプローブを使用してその位置を特定する必要があります。\\ 
-Project Discovery第二弾は、ジュネブ大学との共同研究ロジェクト、「Exoplanets(惑星探査)」です。\\ +しかし、指向性スキャンプローブとは違いどのような船も、どのようなFitをしていても常利用できるという大きなメリットを持ちます。
-これは、2006年12月に欧州宇宙機関が打ち上げ、2012年11月ま活動していた宇宙望遠鏡「CoRoT」が収集したデータから、太陽系以外存在す未知の惑星を発見しようというものです。+
  
-CoRoTが収集したデータは16万7000枚にも及びます。しかしこれは画像ではなく、ある恒星の明るさを連続的に観測したものです。\\ +===== 操作 =====
-恒星のCoRoT側の部分を惑星が通過するとき、恒星からCoRoTに届く光の一部が遮られるので、平常時よりごく僅かに暗くなります。惑星は一定の周期で恒星とCoRoTの間を通過するので、この光量の減少も周期的に発生します。この周期的な変化を人間の目で見つけることが、プレイヤーの役割になります。+
  
-ジュネーブ大学ミシェル・マイヨル教授(ゲームも登場る)は、太陽系外惑星を初めて発見した天文学者であり、彼のチムはCoRoTデータから約30個の系外惑星を発見しており、まだ12個ほどの系外惑星発見できるとしています。+==== スキャン範囲設定 ==== 
 +スキャン範囲はソシステマップ上表示できま。プロブスキャン範囲も同時に表示させることができます。\\
  
-----+このとき、画面上でカメラの向いている方向がスキャンの軸になります。オーバービュー等から対象を選択し「Track(トラッキングカメラ)」を選択すると自動的にその方向にカメラが向くので活用しましょう。\\
  
-===== Human Protein Atlas ===== +==== 使用オーバービューの選択 ==== 
-Project Discovery第一弾は、Human Protein Atlas(HPA:ヒトタンパク質アトラス:ヒトタンパク質情報デタベス)のとの共同研究で、細胞の分類問題でした。\\ +指向性スキャンに映る目標は、ビューでフィルタすることが
-これはデタベースにあるヒト細胞画像内着色されているンパク質成分等がどの系統に属しているのかを判別する問題、2016年3月から2017年6月で行われていました+
  
-第一弾で報酬はISK限定アパレや[[:combat-booster#antipharmakon系|Antipharmakon系コンバットブースー]]など得られました+通常、現在使用しているオーバービュー設定がそのまま適用されます。ただし適用されるはタイプのフィルタのみで状態フィルタは適用されません。つまり、指向性スキャンでは敵味方の区別れません
  
-このプロジェクトにより、新しい細胞質分類であ「Rods and Rings」の存在を確定さなど、[[http://www.4gamer.net/games/004/G000412/20160817042/|半年100以上新たな発見れたよう]]+使用いるオーバービュー設とは別に、保存れてい設定を適用することもきます。指向性スキャン専用オーバービュー設定かじめ作っておくと便利しょう
  
-----+===== 指向性スキャンの活用 ===== 
 +指向性スキャンは主に以下のような使われ方をします。
  
-====== Citizen Science ====== +==== 全周警戒 ==== 
-Project DiscoveryCCP外部研究機関(レイキャビク大学及びMassivly Multiplayer Online Science(MMOS)等)の共同企画のです。+スキャンレンジを最大、角度を360度にしてスキャンすれば、周囲にある目標を全て探知できます。狭いソーラーシステムであれば、その全域をカバーすることもあります。\\ 
 +これが最も活用されるのWHです。ローカルチャンネルがなく誰がシステム内にいるのかわからないWHにおいては、指向性スキャンが最も頼りになる索敵手段なります。((コンバットプローブも指向性スキャンに検知される。展開中のコンバットプローブを検知されれば誰かがシステム内にいるということが住民あるいは第三者に暴露してしまうため、必要でない限り展開は避けたい。))\\ 
 +ストラクチャが映れば、そシステムは住民がいことを示します。艦船が映れば、それは活動中カプセラがいることを高い確率示しま。ドローンや残骸が映れば決定的と言ってもいいでしょう
  
-Project Discovery提示され判別問題は、少し訓練積んだ人間であればある程度簡単にできますが、これを機械で行うことは現在ではまだ技術的に難しく従来は主研究者自身がこれらを判別していました。といえやはり少人数の人の手は処理できる数に自ずと限界があり、そのために研究の速度がなかなか上がらないという問題を抱えていました+NullやLowはローカルに誰がい確認できとはいえもちろん指向性スキャンよる索敵重要
  
-ターネットの発達によっ、一般市民が積極的に研究に参加するという運動が盛り上がるようになりました。れは一般に「Citizen Science(シチズンサイエンス)」呼ばれます。\\ +==== 位置の局限 ==== 
-そこされたがゲーマーで、Project Discovery以前にも「Foldit」とうゲームによって「科学者が10年かけても解けなかったタンパク質構造予測問題、ゲーマー達3週間解いた」という出来事がありした。\\ +スキャレンジや角度を変えスキャンすることでのいる範囲ある程度絞り込むことがでます。
-Project Discoveryもその例のように成功している例の1つです。+
  
 +最もポピュラーな方法は、角度を5度まで絞り、アノマリや惑星などの「目標が居そうな場所」の方向にスキャンを掛けるというものです。\\
 +例えば、アノマリの方向をスキャンして目標が映ったならば、そのアノマリに目標がいるのはほぼ確実です。
 +
 +アノマリや惑星方向のスキャンには映らないが全周警戒スキャンには目標が映る、といった場合には、ミッションサイトやエスカレーションサイト等にいることが予想されます。\\
 +そのような場合にはコンバットプローブを用いなければその目標には近づけませんが、あらかじめ指向性スキャンで位置を絞っておけば、コンバットプローブによる特定に掛かる工数を減らし、素早く特定することができます。
 +
 +また、ローミングフリートでNullのPvEの活発なエリアを強襲するなどといったときには、角度を絞らずにレンジだけを変化させながら数回スキャンし、「○AUから○AUの範囲に目標がいる」ということだけを手早く把握する、という使われ方をします。これによって判明した目標のいる距離を、オンボードスキャナーのアノマリリストと照らし合わせて、その範囲内にあるアノマリに突撃するといった具合です。\\
 +Nullのように敵味方がはっきりしていてローカル一覧も見れるような環境では、WHと違ってのんびり索敵する暇はありません。モタモタしていると敵に逃げられます。指向性スキャンの持つ迅速性は、このような状況で活きてきます。
 +
 +==== 近接警戒 ====
 +スキャンレンジを最小まで絞っても、デッドスペース((アクセラレーションゲートを持つミッションエリア))程度であれば十分にその全域をカバーできます。角度360度、レンジ最小でスキャンし続けることで、そのエリアに近付こうとする船があるかどうかを察知できます。\\
 +一番よく用いられるのは、ローセクのFWサイトの内側から、敵艦船がゲートを経由して進入してくるのを察知する状況においてでしょう。
  
 ~~DISCUSSION~~ ~~DISCUSSION~~
  • draft2.1513151049.txt.gz
  • 最終更新: 2017/12/13 16:44
  • (外部編集)